
また……この季節がやってきちまったぜ……
そう、港北ニュータウンマダムだちが我が子の受験戦争・最終決戦を前にピリピリしだす時期だ!
のすぽのフードコートでマダムたちが会話してたら要注意。うかつに「落ちる」とか「すべる」とか口走ってしまうと、顔面をペッパーランチの鉄板に押し付けられてしまいます。
スポンサーリンク
■楽しく最先端の知育アプリで21世紀の学びに触れてみないか?

さて、そんな受験勉強の知識もまもなく無駄になります。なんてったって、2020年からは新学習指導要領が始まりますからね。アクティブ・ラーニングですよ、アクティブ・ラーニング。なにそれ?ってやつですよね。
英語も必修化。プログラミング教育も始まります。まあ、そのあたり、新学習指導要領の概要を読んでみても、
「ん?お国のおエライさんは何を言っているんだ?」
状態なわけですが。けっきょくのところ、よくわからんぞ。
そんなわけで、ピリピリしながら受験勉強したり、よくわからん新学習指導要領に備えたりとかは関係なく、楽しく勉強しよーぜ!っということで、ここ最近話題の知育アプリを3つほど紹介します。
ピリピリモードをぶち壊せ!
■パズルで反復!ネイティブ英語♪ アルファベットストーンズ

なんか、リリースしたばかりの知育英語アプリっぽいですね。学研とキッズスターのコラボとか。
まあ、ぱっと見、
「ツムツムじゃねえか!」
っという感じなのですが、それが逆に良いみたいですね。ルールも説明入らず。うちの子がツムツムばっかりやって困る、っというぐらいならこれをやれ、ということでしょうか?
ツムツムの消す対象が「ツム」じゃなくて「アルファベット」になってます。で、遊んでるだけでネイティブの音が溢れまくる仕組みとなっており、早いうちから我が子に
「ネイティブの音聞かせまくりたいわー!」
っというご家庭にはピッタリですね。無料みたいだし、楽しそうなので良い感じ。
で、やってみたら親もハマるというね。
★サービス紹介サイト
https://gk-zemi.jp/alphabet-stones/
■おかねで遊んで、いいんです。おかね星人

最近、教育業界でよく名前を聞くようになったLITALICOさんのアプリ。お金の計算が身につくゲームアプリですね。
このアプリは、UIがすごくて、丁寧に1円から5円、10円、50円とお金の繰り上がり、両替を楽しく体験していけるようになっています。
ぶっちゃけ、学校の教育でマネー教育やらせろや!っという保護者の方も一定数いるようでして、そんなご家庭にはまずこちらのアプリから入ってみてはどうでしょう?
なお、どういうルールか説明したいのですが、これは百聞は一見に如かずなので、プレイしてもらった方が早いですね。
★サービス紹介サイト
https://app.litalico.com/moneyaliens/jp.html
スポンサーリンク
■ブロックパズルで頭の体操 パンパカパンツブロック

遊びながら論理的思考を鍛える知育アプリとのこと。いわゆる、プログラミング教育ってやつですかね。まあ、難しい言い方してますけど、ブロックで橋渡しするパズルゲームです。
どっこい、シンプルなつくりで、ルール説明もぜんぶ文字無しイラストでさくっとすまし、指でブロックを組んでステージをクリアしていくUIは子どもにとっても楽しいよう。
まあ、親からしても、我が語が知育アプリのパズルをサクサク解いていく姿を見ると、
「あぁ~、うちの子やっぱ天才だわ!」
っとなり、課金額も低いのでサクサク購入してしまう、という流れですね。上手い。
★サービス紹介サイト
http://www.panpaka.com/app/
■たのしく勉強できればいいじゃない

さて、そんなわけで、港北ニュータウンの受験ピリピリモードを少しでもぶち壊したく、楽しいアプリを紹介させていただきました。
ゲームは「悪」ではなく、あくまでも「手段」なので、上手に活用していくのが良いと思います。
さあ、今日のお昼はのすぽに行かず家で済ましておこう。
スポンサーリンク